柴犬保存会秋田支部

縄文柴犬や縄文犬の呼称(犬種名ではありません)の天然記念物柴犬保存会籍の犬をご紹介しております。 賢さや鋭さ、野性味ある柴犬本来の姿や、日常の愛らしい姿を多くの方知って頂き、後世に引き継ぐお手伝いができればと思います。

2023年02月

DSC_0418~2
DSC_0426
R3年8月31日生まれ 駒津犬舎
波賀ノ紅継×琉の白姫

良く発達した後頭部に額段浅く、父犬に良く似た顔貌のタロウ君でした。
飼い主さんにとってタロウ君は2代目の柴犬、お迎えしてから初代ワンちゃんのような顔でないことをしばらく不思議に思っていたそうですが、その後ネットで調べて、縄文犬だと知ったそうです。
それからは逆に希少な縄文犬と言われるタロウ君が、より一層可愛くなったそうです。
以前散歩中に首輪が抜けて、慌てて追いかけたそうですがどうにもならず、あきらめて家に帰って来たところ、ちゃっかりリビングに座っていたそうです(笑)
愛犬タロウ君との毎日は、仕事で疲れて帰宅する飼い主さんにとっても、癒しになりますね!

コメントもお待ちしております。
仔犬の飼育にご興味のある方は、ご連絡ください🙇
http://www.akita-shibainu.net


1676546906762~2
1676546906762
櫻の栗姫 R3年12月19日生
仙人黒平×乙女白雪姫

今猟期キジを18羽捕まえて2月15日猟期終了したそうです。
若犬の時は大きな音に怖がる日向ちゃんだったようですが、生まれ持った猟欲を活かし、飼い主さんとの阿吽の呼吸、渾然一体となるには、日頃の飼育の接し方が大切だったのないのかと思います。
日向ちゃん~立派に猟犬として成長しましたね。


コメントもお待ちしております。
仔犬の飼育にご興味のある方は、ご連絡ください🙇
http://www.akita-shibainu.net

1675897700353
左側 母犬 ここのちゃん
千夜の寒名 H27年1月9日生
小町の神王×蒲城の華姫
1675897703411
左側 福助君
郷美の橙輝 H29年7月25日生
黒部の黒龍×千夜の寒名

今月10日のミミちゃんの時にご紹介した親子犬です。
仲良く寄り添う姿はモデルのよう、バギーにお利口にお座りしてのお散歩はチョー賢い👀
室内犬としての育て方の見本のようですね~~凄すぎますよね!
賢く順応性のある柴犬ならではですね。


コメントもお待ちしております。
仔犬の飼育にご興味のある方は、ご連絡ください🙇
http://www.akita-shibainu.net

1675916337322
InCollage_20230209_132010165
郷の山姫 2019年8月1日 上州玉荘
いるま黒龍×清正の咲

久しぶりの自由行動。さっそく、キツネの匂いをとって走り回っていました~🎶

先日の日曜日、NHK「ダーウィンが来た」ニホンオオカミの謎について放映がありました。天然記念物柴犬保存会の埼玉ひだか犬舎「彩の黒高麗」號(黒胡麻)が映っておりました。
明治38年に撲滅、全身骨格は2体しかなく、「大口の真神」と呼ばれ、害獣から守ってくれる存在で、藪の中でも獲物を捕らえられる小柄な中型犬くらいの大きさだとか。
スキのない力強い体構と恐れを知らぬ態度は、猟犬番犬として活躍する柴保の柴犬とよく似ていますよね~


コメントもお待ちしております。
仔犬の飼育にご興味のある方は、ご連絡ください🙇
http://www.akita-shibainu.net

1675898060903
InCollage_20230209_081542274
おおの小蝶 H24年7月1日生(水無荘)
安宅の赤丸✕葉月胡麻女

1月中の体調不良を感じさせない夕方の散歩でした。しかも運良く、大好きなお向かいのゴマ君にも出会え、ルンルンのトコでした。

10歳になるトコちゃんは、たびたびの体調不良でお部屋にこもることが多くなりましたが、元気そうな姿を送って頂いて安心しました。ゴマ君、ほっぺにチューでもしているような微笑ましい写真ですね!
2021年9月23日ブログにて、トコちゃんの詳細は載せてありますが、ドキュメンタリー映画「シバ」で、生まれて間もないトコちゃんの姿が映っております。


コメントもお待ちしております。
仔犬の飼育にご興味のある方は、ご連絡ください🙇
http://www.akita-shibainu.net

↑このページのトップヘ